世論調査リテラシー:新聞読み比べ

憲法記念日にちなんで憲法改正世論調査が実施されました。

改憲賛成/反対が増えている!」と新聞に書いてあると、「そうか、世間のみなさんも賛成/反対なんだな、ふむふむ」と無意識のうちに受け止めがちですが、実際はどうなのでしょうか?

そこで、各新聞の世論調査を見てみましょう。

見出し→引用→URLの順にコピペします。

 

(1)日本経済新聞(賛45:反46)

本社世論調査 憲法改正、賛否が拮抗
施行70年、改憲支持伸びる

憲法改正(総合2面きょうのことば)について「現状のままでよい」が46%、「改正すべきだ」が45%で拮抗した。

昨年4月の調査と比べると、現状維持が4ポイント減って改憲支持が5ポイント増え、その差が縮まった。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKASFS02H1S_S7A500C1MM8000/

 

(2)毎日新聞(賛48:反33)

改憲に賛成48%、9条改正反対46%

憲法を改正すべきだと「思う」という回答は48%、「思わない」は33%だった。

昨年4月の調査では、憲法を改正すべきだと「思う」と「思わない」が42%で並んでいた。今回は「憲法の施行から70年にあたる」と明示したうえで質問したため、単純には比較できない。

https://mainichi.jp/articles/20170503/k00/00m/040/195000c

 

(3)朝日新聞(賛41:反55)

現行憲法「日本にとってよかった」89% 朝日世論調査

憲法を「変える必要はない」は50%(昨年調査は55%)に対し、「変える必要がある」は41%(同37%)だった。

新たに有権者となった18~19歳も今回から調査対象としたため、過去との単純な比較はできないが、14年調査から4年連続で憲法を「変える必要はない」が「変える必要がある」を上回った。ただ、その差はやや縮まった。

https://www.asahi.com/amp/articles/ASK4L528LK4LUZPS004.html

 

(4)読売新聞(賛49:反49)

施行70年、憲法の役割「評価」89%

憲法を「改正する方がよい」との回答は49%、「改正しない方がよい」は49%で、賛否が拮抗した。

前回調査(2016年1~2月)は「する方がよい」49%、「しない方がよい」50%で、大きな変化はなかった。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000302/20170428-OYT1T50166.html

 

(5)産経新聞(賛52.9:反39.5)

改憲機運再上昇 11月に続き「賛成」52・9%

憲法改正に「賛成」と答えた人は52・9%だった。昨年11月に続いて過半数となり、憲法施行70年を前に改憲機運の高まりを裏付けた。「反対」は39・5%だった。

https://www.google.co.jp/amp/www.sankei.com/politics/amp/170417/plt1704170031-a.html

 

いかがだったでしょうか?

世論調査というと、「世間の考え」と見なしがちですが、その「世間」は切り取り方によって変わるものです。

賛否の割合は、各社によって大きく異なります。

●賛成が多い:毎日、産経

●賛否拮抗:日経、読売

●反対が多い:朝日

見出しのつけ方にも、日経と産経が「改憲支持が伸びている」ということを明記しているのに対して、朝日と読売は「今の憲法が支持されている」と書いています。それぞれの新聞社の改憲への姿勢が露出しています。

 

このように、「世論調査では〜」と言われると、「そうか、みんなもそう考えているのか」と思い込みがちですが、その「みんな」はメディアが作り出した「みんな」であることを忘れないようにしたいですね。

 

はい、社会科の授業でした〜。

 

 

隗より始めよ、教育改革

センター試験が廃止になり、記述式の試験に取って代わるという記事が教育欄を踊っています。自ら考える力が大切だ、というのが改革の趣旨なので、今回は、以下の京大教授の記事に意見してみたいと思います。

昨今の若者だけが、どこで思考力の芽を摘まれたか?私は大学入試特にセンター試験を頂点とする現在の日本の教育システムがすべての元凶と信ずる。理科や数学を例にとると、時間は掛かっても別の解法を見つける能力や、公式を用いず原理から解を導く能力が将来役に立つはずである。ところが現在の教育システムでは、……(以下略)

https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no65/essay/201605shirai

このような論調で、先生はセンター試験を批判していくのですが、ちょっと待った!

それならわざわざセンター試験を変える必要はあるのでしょうか?

センター試験の受験者は50万人。一方、京大の受験者は1万人。新しい試験は、運用面が非常に危ぶまれています。それなら、京大の入試問題を変えたらどうでしょうか?

先生の求める力を持った学生を育てたいなら、京大数学の入試問題に、

以下の問題に答える際には可能な限り別解を付せ。

という記述を追加するだけでよいはずです。

全問別解ありにすると大変なので、大問の数を1つ減らして、代わりに「ひたすら別解を挙げる問題」を足す、という方が現実的かもしれません。

これなら、既存の採点の仕組みにも問題なく乗っかるし、京大には頭が柔らかい人が入ってくるし、大学・受験者のwinwinになるのではないでしょうか。

 

何より、京大生は、こういう問題、大好きですよ。

今日の晩御飯

パスタ

熱した油に鷹の爪を入れて、小松菜とプチトマト、ツナ缶を入れてスパゲティと和えました。油は便利なこれを使ってみた。

 

 ほどよくガーリック風味で、便利。いつでもペペロンチーノが作れる。

 

無限ピーマン

後輩に教えてもらったレシピ。ピーマンの千切りとツナ缶に中華スープの素とゴマ油を入れて、レンジでチン☆

パスタでツナ缶を使ったあまりで作れます。ピーマン独特の苦味を全然感じずに、無限にピーマンが食べられる。

 

自炊しないと、コンビニ人間になっちゃうからなあ。

 

 

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 

 

 

今日のみそ汁

f:id:coloredleaf0404:20170428022707j:image

今回は、春、ということで、タケノコです。ジャジャーン。

本当はワカメと合わせたかったのですが、ちょうど切らしていたので、豆苗で代用。でもこっちの方が青みがきれいだから、それはそれでgood。

でも、タケノコそのものはあまり味がしない(国産だけど安物)ので、次回作るなら油揚げをあわせるかな! タケノコごはんのセット!

春野菜もそろそろ終わるし、夏がやってくる。

 

はなの舞でごはんセットを頼んで初めてわかったこと

ごはんがあるのか うん!

そうかそうか

そうなれば話が違う

ここに並んだ大量のおつまみがすべておかずとして立ち上がってくる

孤独のグルメ』第4話 東京都北区赤羽の鰻丼

この五郎ちゃんの台詞は、本当だったんだ。おつまみ、たしかに、立ち上がってきた。焼き明太子。たこわさ。鳥の唐揚げ。海老の天ぷら。アジのたたき。

五郎ちゃん、下戸にも居酒屋は楽しい場所だってこと、教えてくれてありがとう!

一度やるとまたやりたくなってしまう。たこわさ、ごはんに合うなあ。ちなみに、向かいで友達はビールを5杯飲んでました。飲めるのもいいよねー。

ではでは、おやすみなさーい!

孤独のグルメ 【新装版】

孤独のグルメ 【新装版】

 

 

 

文学研究者と美術評論家:文学部不要論に寄せて

文学研究者と美術評論家とは相似の関係にある。両者は、自らは芸術を生み出さない。作家ないし芸術家が生み出したものに解釈を加えるのが役目だ。考えようによっては、芸術家さえいれば芸術は発展していくのだから、解釈を専門に行う人間など必要ないようにも思える。

しかし、と考えてみる。

美術館に遊びに行った時に、解説が全くない状態で作品を見て、素直に心を動かせる人間というのは、案外少ないのではないだろうか。たいていは、作品の解説を読んではじめてその作品の工夫に気づいたり、込められた意図に驚いたりするのがふつうのように思われる。また、美術品がショーケースに雑然と並んでいるよりも、企画展のようにまとまって配列されている方が作風の変遷や作品間の関係性がわかりやすく、観る側の想像力を刺激する。こうして、企画展の来場者をどこまで増やせるかが、美術評論家(キュレーター)の腕の見せ所だ。

文学研究者が書く論文とは、まさにこの、企画展そのものではないか。作家の作品をどれだけ読み手におもしろいと思わせるか。それが、文学研究者の腕の見せ所であり、一番の仕事だろう。

私の恩師がかつて言っていた。中国文学がほかの国の文学ほどに世の中で愛されていないのは、まだまだ研究の質が低いからだと。

質の高い研究とは「大人気の企画展」に値すると考えれば、この言葉はすとんと腑に落ちる。論文は、文学作品と人々をつなぐメディアなのだ。

文学研究、ひいては文学部は不要だ、という向きも聞かれるが、世の美術館から企画展が消滅してしまったら、残念がる人は多い。それだけでも存在する価値は、十分にあるように思われる。人が、知的発見に喜びを感じる限り。

なーんて、固いことを考えていたら眠れなくなりました。おやすみー。

 

ゼルダの伝説最新作クリア

※ネタバレを含みます※

 

はー、楽しかった!

3年前に「WiiUで新作ゼルダが出る!」と聞いてWiiUを買ったのに、毎度のことながら発売日がどんどん後ろ倒しになり、ここまで至った。

待ったかいがあったなー!

今回は、今までにないゼルダ、というコンセプトのとおり、たしかに一味違った。

  • 武器の幅が増えた。今までは剣のみだったが、本作では槍や斧が登場。風のタクトのときにモリブリンの武器を一時的に奪うことができたけれど、あれが正式にアイテムとして装備できるイメージ。戦い方に幅ができた。
  • 回復や各種効果を得るために料理をする。このへんもあわせて、ややモンハンをリスペクトしているように思える。それはそれでいい。
  • 大きなダンジョンは4つだが、オープンワールドなのでどの順に攻略してもよい。
  • 山や崖、すべてに這い上ることができるから、正規の道を通らなくて、無理やりに山越えをするルートを開拓することも可能。
  • ダンジョンは謎解き中心で、敵はほとんど出てこない。代わりに平原に敵がうようよしていて、中ボス相当の敵も平原で出会うことになる(こういう役割分担は新鮮だったが、ダンジョンがあまりに簡単になっていて、少し物足りなかったかも)。
  • ハートのかけら相当のものは、すべてミニダンジョンで手に入る。これはこれで楽しい。
  • 財布の上限が最初から無限。その代わりに物価が著しく高い。ゴロンの服相当の防具を買うのに平気で1000ルピー以上する。インフレ世界。ちょっとめんどう。
  • 風のタクトの相当あとの時間軸らしい。ナボールの名前が出てくるあたり、時のオカリナもふまえていて心憎い。ゲルド族が久々の登場。
  • もはやガノンが「歴史的に何度も復活してくる災厄」という存在になっていて笑える。
  • ゼルダ姫がメンヘラ。
  • 緑色の服が出てこない。
  • 相棒がいないからちょっとさみしい。
  • ラスボスが少しあっけない。ガノンにもおしゃべりしてほしかったけど、今回のやつは完全に無言でした。ドロフ様がしのばれる。