ことの本質(これから)

大事だと思うけれど今の自分にはできない……。そんなことを書き出して、向かう未来の道しるべを整理するコーナー。随時更新予定。裏返すと今のわたしになります。ぞわわ。

主に、本で読んだことと、親しい人から聞いたこと。身にしみる言葉を残してくれる人がいる幸せを、かみしめないといけない。1番目は我が母です。

 

・叱られるうちに直さないと、そのうち誰からも叱られなくなるよ。

・たまには力を抜いて、別のことを考えよう。

・過去と未来ではなく、いま、この瞬間を感じて生きていく。

・怒りは幼稚な自己表現。

・自分に対する自信がその人を輝かす。

・笑う門には福来る

・ミスを指摘する前に、まずはほめる

・依存関係と恋愛関係は異なる

・自己卑下は謙虚の履き違え

・エネルギーはスピードの二乗に比例する(仕事の成果は質だけでなく素早さも大事)

・承認欲求を捨てろ。(アドラー)

・世の中、諦めが肝心。

・人間には限界がある。自分にも、他人にも。

・人間は究極のところ1人だということがわかれば、だれでも赦せる。(マスターキートン)

・他人に関心がある人などいない。だれもが自分に関心を寄せている。朝も、昼も、夜も。(カーネギー)

中之島図書館がたいへんカッコいいという話

大阪に遊びに行く機会があったので、学生時代にひとめぼれした中之島図書館に行ってきた。

f:id:coloredleaf0404:20170227142854j:image

 明治37年完成。ギリシャ様式の堂々たる門構え。ちょうど、京阪淀屋橋駅から歩いて5分くらいの距離にある。

(もしも京都方面から来るなら、淀屋橋駅ではなく、あえて大江橋駅から降りてほしい。中之島線の木張りの駅の美しさも同時に堪能できるためだ)

その日は休館日のため、入り口からちょっと入れるだけだったが、入れるは入れた。

足を踏み入れると、ドラマの撮影に使われそうな階段がお出迎え。

f:id:coloredleaf0404:20170228022708j:image

そして、上を見上げると……

f:id:coloredleaf0404:20170227143054j:image

天井がドームになっていて、そこにステンドグラスがはめてある。球体の天井に幾何学的な円の装飾。にくいね、三菱!

写真では見えにくいが、階段が壁沿いに走っていて、それを下から見上げるのがおもしろい。

f:id:coloredleaf0404:20170227143255j:image

階段の手すりはもちろん彫刻で覆われており、壁の窪みには人物の彫刻像がそれを登る人を見下ろしている。

明治時代の、手を抜かない装飾を見ていると、自分も現代でがんばらなければ、と激励されるような気持ちになる。

今日からも、がんばるぞー! 

そして、また来ようっと。

ことの本質(仕事)

仕事をするうえで原則にしていることを日々更新していく。

 

・体力ではなく知力で解決しよう。

・ツールとフローの両方を改善しなければ、余剰労働力は生まれない(片方だけでは、回る、だけの状態になる。)

・回る、というのと、うまくいっている、という状態は全く異なる。

・業務領域は、明確に設定する。

・業務領域が明確になると、それを担当する個人にノウハウが集結するため、統一的な見地から物事を判断できる。

・業務領域を言葉で表すことで、業務の属人化を防止できる。ノウハウの明文化は難しいにせよ、何の仕事をしているのかは、必ず明文化する。

・常にだれかに仕事を引き継げる状態にしておく。

・業務領域が曖昧(=みんなでやろう)は責任が曖昧になるため、「やるべきだが、やらなくても咎められない」仕事を生み出す。

・重要ではあるが緊急ではない仕事を確実に実行するには、責任者が必要だ。

・目標とは、到達地点と締切の2点セットである。後者を忘れない。

・報告は、成果+過程の両方を伝える。

・1分間賞賛を忘れない。

 

ことの本質

人生の中で、本質的な価値観を、1つずつ掬い取っていきたい。

 

・物事には本質がある。

・意見を述べる時に、それが、誰かへの怒りを伴った反論であるなら、満足な答えではない。

・交渉おいては、知る→理解する→納得する、の三段階のうち、納得はできないが理解はできる、という領域を双方広げたい。

・悩むな、考えろ。

・答えを出せる形に問いを書き換えていくことが、建設的な思考というものだ。

・答えを与えるのではなく、問いを与えよ。

・答えは相手の中にある。

・相談の9割はしゃべっているうちに自己解決する(しゃべりたいだけ)。だから、建設的な意見を返すよりも、とことん聞いてあげたらよい。

・悩み事がいっぱいあると思うときは具体的に数える。そうするとたいてい5つ以下に収まる。

・だれもが運命の砂嵐の中にいる。

・人生に貴賎なし。

ツールとフロー

新人のころの上司に言われたことば。

仕事をだれかに任せるためには、ツールとフローの両方が必要や。どっちかがかけても、うまく仕事は回らん。

かなりいいことばだと、思っている。

まずはフロー。営業をするにも、どのような段階を設定するか。大きな仕事をいくつかに分割して、手順を決める。非定型業務を定型業務にする。

そしてツール。各フローの遂行に便利なツールを用意する。報告書の体裁を予め整理しておく、という小さなことから、報告書をまとめるデータベースの構築まで、幅は広い。

このどちらが欠けても、仕事が回っているように見える状態にはなるが、失敗の連続になりがち。両方そろわないと、効率は上がらない。

ただ、世の中にはツール人間とフロー人間に分かれていて、なかなか両立は難しい。

デスクワーク中心の人間はツールを頼りがちだし、対人折衝中心の人間はフローに力を注ぎがち。孔子の説く中庸への道は、遠い。

マネジメントへの憤り

上司の業務設計が悪いせいで、器用な若手に業務が集中する一方で、「働かないおじさん」が定時で帰宅する。そんな風景は、日本の津々浦々に見られる光景だろうと思う。

そして、器用な若手が業務設計の見直しを上司に訴え出たとしても、「君はもっとがんばれると思っていたけどね、惜しいな」などと(なぜか)哀れみの目を向けられるだけに終わるというのも、よくある話だ。

体力にものを言わせることができる人間ならば、気合で乗り切る働き方もいいと思うが、世の中には、体が弱い人間というのもいる。そうした人間にとっては、知力で解決せずに体力で何とかしようとする人間の試みは、承服しかねるし、何より馬鹿馬鹿しく思える。

マネジメントの仕事とは、何であるのか。

たしかに、「働かないおじさん」と器用な人とがいれば、後者に仕事を回したくなる、上司の気持ちはもっともだ。でも、そうして器用な側が、第2の「働かないおじさん」になる危険性も、あるのではないか。

なぜ、私だけが、無理をしなければならないのか。あそこに、働かなくても同じ給料の人間が、のうのうと暮らしているではないか。ならば、私もそうすればよい。

個人のプライドの高さに依存した組織体制は、もろく、危うい。

仕事ができる人間に仕事を任せた方が、効率は上がる。しかし、それはマネジメントがラクをするための禁断の裏技なのではなかろうか。

そもそも、できる人間に仕事を積むだけがマネジメントの仕事であれば、マネジメントなどいらない。そんなことは、自然の摂理なのだから。

君には期待している、という言葉があるが、その裏には、期待しない誰かがいる、ということだ。その、期待しない誰か、を動かすための知恵が、マネジメントなのではないか。

マネジメントの仕事とは、常人には耐え難いほど難しい。だからこそ、その職務に専念しなければいけない。それができる人間でなければ、マネージャーではない。ただの、仕切り屋だ。

今日のみそ汁(茄子)

前回、茄子と油揚げのみそ汁を作った際に、茄子の皮から色が抜けてしまい、油揚げがくすんでしまう過ちを犯した。こたびはその雪辱戦である。

まず、茄子の皮をピーラーできれいに剥く。油揚げは水を吸って膨らむことを見越してやや小さめにカット。鰹節パックで出汁を取り、一口大に切った茄子と油揚げを投入。煮立たせてから溶き卵を回しかけ、火を止める。

ここで前回と趣向を変えて秋田味噌を溶かし込んだところ、どうも味が落ち着かない。茄子のエモイワレヌ味のせいで、みその風味が負けている。

そこで、前回同様、香りの強い信州味噌の配分を増やす。うん、これだ。茄子には信州味噌の方が合うのだ。発見だ。

しかし、出来上がって食べてみるに、前回ほどの味わいもない。茄子が少々固いようだ。火を通す時間は大して変わらないはず。茄子の皮には身をやわらかくする働きでもあるのだろうか……。

さらに改善の余地があるというところで、今夜は就寝。おやすみなさーい。